山﨑 真吾 自己紹介へ

9月は防災月間!「住まいの防災」に役立つリフォーム・建て替えアイデア

公開日:2025/08/18(月) 更新日:2025/08/06(水) 家づくりのこと

地震や台風が多い日本。

9月の防災月間は、非常食や持ち出し袋の確認だけでなく、「住まいそのものの防災対策」を見直す絶好のタイミングです。

築年数が経過した住宅や、耐震基準が古い建物にお住まいの方は特に要注意。

大きな災害時に、住まいが家族の避難所になるかどうかは、日ごろの備えにかかっています。

今回は、防災意識の高いご家族におすすめしたい「住まいの防災」アイデアを、リフォームと建て替えの両面からご紹介します。

リフォームでできる!住まいの防災対策アイデア

1. 耐震補強で倒壊リスクを低減

  • 築20年以上の木造住宅は、まず「耐震診断」を。
  • 筋交いや金物補強、壁の強化などで耐震性能をアップ。

関連記事:台風・地震に備える住まいの工夫とは?安心して暮らすための「備え」チェックリスト

2. 屋根・外壁の見直しで風水害に備える

  • 台風による被害を最小限にするため、屋根材の固定や外壁のひび割れ補修を。
  • 飛来物から窓を守る「窓シャッター」もおすすめ。

窓にシャッターをつけることで、飛来物から窓を守るだけでなく、防犯効果もあります。

3. 二次災害を防ぐ設備リフォーム

  • 地震後の火災を防ぐ「感震ブレーカー」設置。
  • 非常時の電源確保に「蓄電池+太陽光」の導入も◎。
  • エコキュートを設置して、災害時でも水が使えるように。

感震ブレーカーの設置に補助金が出る自治体もあります。

参考:千葉市 感震ブレーカー設置費用の補助

建て替えで目指す「まるごと安心の住まい」

もし住宅の老朽化が進んでいるなら、「建て替え」も一つの選択肢。

新築時に耐震等級3(最高等級)を取得することで、災害時も家族の避難所として頼れる住まいに。

さらに、「断熱性能」や「省エネ性能」もアップでき、普段の暮らしも快適になります。

最近は、子育て世帯向けの防災住宅プランも増えています。

備蓄収納、停電時も使えるポータブル電源設備、避難時に役立つ間取りなど、家族の命を守るアイデアがいっぱいです。

無料相談・見学会でプロに聞いてみよう!

「うちの家、大丈夫かな…?」と思ったら、まずは気軽にご相談を。

真行寺建設では、8月30日に完成見学会を開催します!

実際の住宅を見ながら、住まいの防災対策や補助金の活用方法もご案内いたします。

将来の安心のために、このタイミングで一歩踏み出してみませんか?

イベントページはこちら

▶ お気軽にお問い合わせください!

防災リフォーム・建て替え相談、耐震リフォームのお申し込み・ご相談は【お問い合わせフォーム】またはお電話で受付中!

1ページ (全12ページ中)