大根 信之 自己紹介へ

マイホームに欠かせない駐車場!失敗しないスペースの決め方(芝山町・横芝光町・山武市・富里市・匝瑳市の方必見)

公開日:2025/09/08(月) 更新日:2025/09/05(金) 家づくりのこと

マイホームを建てる際、「駐車場の広さはどうしよう?」と悩まれる方は多いのではないでしょうか。

特に芝山町・横芝光町・山武市・富里市・匝瑳市など、車移動が生活の中心になる地域では、駐車場は暮らしに欠かせないポイントです。

ただし、駐車場を広く取りすぎると家が小さくなってしまったり、逆に狭すぎて使いづらくなったり…。

実は「ちょうど良い駐車スペースの確保」は、意外と難しいものなんです。

そこで今回は、後悔しないための駐車場スペースの決め方を分かりやすくご紹介します!


目次

  1. まずは車の大きさを測ろう
  2. 駐車場の幅をどう決める?
  3. 奥行きの目安をチェック
  4. 敷地形状や駐車方法の注意点
  5. 車種別・駐車場サイズの目安
  6. 駐車場の床面を選ぶポイント
  7. おまけ:電気自動車・PHEV対応の駐車場

1. まずは車の大きさを測ろう

駐車場を考えるとき、まずやるべきはマイカーのサイズを把握することです。

例として…

  • 軽自動車:全幅1,480㎜以下・全長3,400㎜以下
  • 小型普通車:全幅1,700㎜・全長4,100㎜程度

車種によって大きさは変わるので、カタログや実測で確認しておくと安心です。

関連記事:土地購入で後悔しないために!工務店が推奨するチェックしたいポイント6選

2. 駐車場の幅をどう決める?

人が通るのに必要な幅はおよそ60㎝。

車の両サイドに余裕を持たせると、乗り降りがスムーズになります。

  • 運転席のみ乗り降り:車の全幅 + 運転席側60㎝ + 助手席側30㎝
  • 両側から乗り降り:車の全幅 + 120㎝

3. 奥行きの目安をチェック

トランクを開けることを考えると、前後に余裕を持つことが大切です。

車の前後に合計80〜100㎝のスペースを目安にしてください。

4. 敷地形状や駐車方法の注意点

駐車場は「敷地の形」や「前面道路の広さ」によっても使いやすさが変わります。

  • 直角駐車:前面道路幅4m以上、駐車場左右に90㎝以上の余裕
  • 並列駐車:車の長さ×2以上の間口、幅+90㎝以上の奥行き

前面道路が狭い場合は、間口を広げるなど工夫しましょう。

5. 車種別・駐車場サイズの目安

駐車場をつくる際の参考サイズはこちらです。

  • 軽自動車:幅2.38m × 奥行き4.4m(並列駐車の間口6.8m)
  • 中型車:幅2.6m × 奥行き5.6m(間口9.2m)
  • ワンボックス車:幅2.6m × 奥行き5.8m(間口9.6m)

6. 駐車場の床面を選ぶポイント

駐車場の床は、素材によって使い勝手やデザインが変わります。

  • 砂利敷き:コスト重視・デザイン性あり
  • コンクリート:耐久性が高くメンテナンス性◎
  • インターロッキング:デザイン性+耐久性に優れるが高価

戸建て住宅では、アスファルトは割高かつ劣化しやすいためあまり選ばれません。

耐久性やデザインで自分に合うものを選びましょう。

おまけ:電気自動車・PHEV対応の駐車場

最近は電気自動車やPHEVを検討される方も増えています。

自宅に200Vコンセントを設置しておくと、将来の充電にも対応でき安心です。

一般的なサイズは幅100㎜以下×高さ150㎜以下×奥行き100㎜以下なので、外壁に設置しても目立たずに置くことができます。


まとめ

駐車場づくりは「車のサイズ」「人の動線」「敷地の形」をバランスよく考えることが大切です。

芝山町・横芝光町・山武市・富里市・匝瑳市など、車生活が欠かせない地域でマイホームをご検討中の方は、ぜひ家と一緒に駐車場のプランも考えてみてください。

当社では土地の広さやご家族のライフスタイルに合わせて、最適な間取りと駐車スペースのご提案を行っています。

「駐車場の広さで迷っている」「土地に合う配置を知りたい」という方は、お気軽にご相談ください!

1ページ (全8ページ中)